投稿

2023の投稿を表示しています

能代市長への要望書(天然秋田杉校舎・700年を生きる旧仁鮒小学校の未来プロジェクト)

イメージ
 天然秋田杉校舎・700年を生きる旧仁鮒小学校の未来プロジェクト 旧仁鮒小学校の校舎・体育館を文化財として保存し 地域の人のため、みらいの子供たちのために残す運動です 生命誌写真家(故)江川正幸さんの大切にしていたことを 行政につたえるため、12月15日に能代市・能代市議会議長に要望書を提出しました。 ©江川正幸/仁鮒小保存運動の紹介 能代市長・能代市議会議長への要望書 要望書(能代市長、能代市議会議長) ※北羽新報 2023/12/20に要望書について記事になりました。 北羽新報社提供/20231220掲載 能代市長への要望内容です。 2023年12月15日 能代市長  齊藤 滋宣 様 提出者  住所 :秋田県にかほ市平沢字前谷地112番地4      一般社団法人白神山地アートミュージアム 代表理事 山下友宏 要望書 「旧仁鮒小学校の解体予算を令和7年度(2024年度)以降に延期することについて」 要望に至った理由 本法人は、旧仁鮒小学校校舎ならびに旧仁鮒小学校体育館は、登録有形文化財(建造物)に値するとする専門家意見も添え、9月議会提出の陳情18号「旧切石小学校ならびに旧仁鮒小学校校舎の登録有形文化財(建造物)の文化庁への申請についての陳情書」を提出したが、現実的でないという理由で、賛成2名、継続3名(退席)、反対14名により、委員会採決のとおり否決に至った。 12月議会には、陳情24号「旧仁鮒小学校の解体を止め、県内最後に残された天然秋田杉校舎の価値を登録有形文化財として守り、国の助成を受けて改修、有効活用していくための陳情書」を提出した。 陳情24号については、先の12月7日の文教民生委員会にて、委員会採択とはならなかったが、陳情に賛成する議員、継続審査として、さらなる検討を求める議員意見もあった。 陳情書において、木造建築物の第一人者である安藤邦廣筑波大学名誉教授の「日本の文化財」との見解、解体延期に対する賛同を付したことは、文化財とし能代市に再検討をお願いする主旨でもある。それに対し、委員会で“文化財としての価値がない”との見解を示した市当局の根拠は希薄ではないか。さらに、校舎解体やむなしと合意したとされる仁鮒地域の住民合意も、始めから校舎の解体をやむなしと考えたのではなく、自分たちの誇りである天然秋田杉の校舎の価値を十分に知りながらも、その過程におい

旧仁鮒小学校校舎と体育館を文化財として保管・活用を (12月能代市議会に陳情書提出)

イメージ
 (故)江川正幸さんは、秋田県能代市二ツ井の旧仁鮒小学校の存続運動に尽力なさっていました。そこに、大事にしたいものがあるのです。 江川正幸さんFacebookの写真から 2018年の校舎と江川正幸さん(左) 動画 浜辺の歌 仁鮒小学校の校舎保存を願って 江川正幸さんの作品と浜辺の歌に思いをはせて 「白神山地世界遺産登録30周年記念、江川正幸写真展(2023年10月14日~15日、岩手県水沢・蔵ギャラリー鈴貞にて」 参加者の皆さんと、旧仁鮒小学校を卒業した、日本を代表する作曲家、成田為三の「浜辺の歌」をうたう。 浜辺の歌 作詞 林古渓 /作曲 成田為三 あした浜辺をさまよえば 昔のことぞ 忍ばるる 風の音よ 雲のさまよ 寄する波も貝の色も ゆうべ浜辺をもとおれば 昔の人ぞ忍ばるる 寄する波よ 返す波よ 月の色も星のかげも 撮影江川正幸 創立130周年の大文字 江川正幸撮影 2014年体育館 成田為三の母校 貴重な資料の展示もあった 江川正幸さんの写真と解説(展示パネルの複写) 伝統的木造建築物の第一人者である 筑波大学名誉教授 安藤邦廣先生から (陳情書によせて)  旧仁鮒小学校校舎および体育館は、校舎は昭和4年に大火後に再建築され、体育館は戦後昭和27年に建築され、当時の学校建築の形式と構造をよく留めたものである。 構造および造作材に樹齢350年の天然秋田杉を用いてつくられている。 校舎は、柱に天然秋田杉の芯去り材の四方柾5寸角(15cm角)の通し柱を用いており、床板や壁板、天井板もすべて天然秋田杉の良材で仕上げられている。 体育館は、洋風の木造トラス構造を用いたものであり、その部材も天然秋田杉の良材である。 以上のように、この校舎と体育館の建築は、今日では極めて貴重な天然秋田杉を用いており、その保存状態も極めて良好である。 仁鮒小学校は天然秋田杉の産地の中心地に、それを生業とする地域住民の学校として、地域の産業、文化の象徴としてつくられたものである。 天然秋田杉の伐採、製材の技術を今日に伝える貴重な資料もあわせて保存されている。 今日、天然秋田杉は、伐採、製材は原則として禁じられ、天然秋田杉学術参考林として保存管理されている。 旧仁鮒小学校校舎、体育館および天然秋田杉に関する資料は、天然秋田杉の伐採、製材の技術と優れた材質の特徴およびその建築技術を今日および未来

江川正幸写真展 「蔵スタジオ鈴貞」(岩手県奥州市水沢)2023/10/14-15

イメージ
白神山地世界遺産登録30周年記念 江川正幸写真展 2023年10月14日(土)10時-17時 2023年10月15日(日)10時-17時 場所:岩手県奥州市水沢立町45 蔵スタジオ鈴貞 Facebook https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=122098200116053976&id=61551619297273 蔵スタジオ鈴貞 アクセス 岩手県奥州市水沢立町45 https://maps.app.goo.gl/HjjvYbViLMiN9Erf8?g_st=ic イベント問い合わせ 鈴木まで su7108⭐︎gmail.com (⭐︎→@)

旧仁鮒小学校を文化財に 能代市議会への陳情書(令和5年9月議会)

イメージ
江川正幸さんは、能代市二ツ井の旧仁鮒小学校の存続運動に尽力なさってきました。      記事:北羽新報社提供 今年、白神山地世界自然遺産登録30周年の年です。 世界遺産登録により白神山地が守られたように、文化財登録により旧仁鮒小学校の存続を願っていました。  ©江川正幸/本人Facebookから 白神山地アートミュージアムでは、その想いを引き継ぎ、以下の陳情書を能代市議会に提出いたしました。 能代市議会提出の陳情書「旧切石小学校ならびに旧仁鮒小学校校舎の登録有形文化財(建造物)の文化庁への申請についての陳情書」   陳情書の補足資料を議員に配布しました(以下8ページ) ZOOM形式による記者会見を予定しています。 トピック: 白神山地アートミュージアム23年9月14日ZOOM記者会見 2023年9月14日 17:30-18:00  Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/89288936632 ミーティングID: 892 8893 6632 パスコード: 151288 能代市議会回答 2023年9月27日付 https://drive.google.com/file/d/1Z_JFSglKJY536RuGhAa97lPsHUyuoutL/view?usp=sharing ブログ公開日2023/9/13 Yamashita

白神山地世界自然遺産登録30周年にむけて(寄付のお願い)

イメージ
 白神山地アートミュージアム 代表理事の山下友宏です 設立記者会見で込めた思いを地元新聞と地元テレビで紹介をいただきました 設立記者会見2023年7月3日(秋田県庁2Fプレゼンテーションルーム) AKT 秋田テレビ(Live News あきた)2023/7/4 白神山地の魅力を後世に 保全に取り組む新たな団体設立 秋田 (引用) 約50年にわたり白神山地の写真や映像を撮り続けた写真家・江川正幸(えがわ まさゆき)さんの作品を保管・展示するほか、白神山地の保全活動を通じ、その魅力を後世に伝える。  白神山地アートミュージアム・山下友宏代表理事:「なぜ白神山地を世界遺産にしてまで残したのだろう。もう一度宝物に気づいてほしい。作品を見て『これいいよね』と思うだけでも。 本当の私たちの宝物は何なのか、子どもたちに気づいてほしいというのが江川さんの思いだったのではと引き継いだ」 https://www.akt.co.jp/news?sel=20230704-00000001-AKT-1 https://news.yahoo.co.jp/articles/38b955513aa92eed4a971f3efc6c7f41442c3371 秋田魁新報 2023/7/4(朝刊) 白神山地の撮影続けた写真家 故江川さんの思い継ぐ 県内外有志ら法人設立 (引用) 会見で山下さんは「白神山地は未来に残すべき宝だ」 北羽新報 2023/7/4 白神山地アートミュージアム設立 (引用) 68歳で亡くなった八峰町八森の写真家、江川正幸さんが生前に構想し、遺志を引き継いだ有志によって実現した 白神山地アートミュージアム構想とは(記者向け資料から抜粋) 理念: 「秋田青森両県に広がる世界自然遺産・白神山地を活動の場所として、人を含めたいのちのつながりとしての自然の保全を目的とし、調査・研究・実践を行なう。同時に、各自が自然と共に生きる歓びを芸術活動で表現し、各地域で継承されてきた伝統文化に学びながら未来に継承していくことを目的に活動を行う。これら 2つの目的は、白神山地のフィールド自体をアートミュージアムと考え、芸術文化活動を通して広く国内外に普及を図り、人間を含めた多種多様な生きもの全体の幸福を実現していく。」 白神山地世界遺産登録30周年に向けて:   世界遺産白神山地30周年の節目を迎え、これ

一般社団法人白神山地アートミュージアム設立について

イメージ
 一般社団法人白神山地アートミュージアム設立について 法務局の法人登記が完了しましたので、ここに報告いたします。 設立日(申請日):2023年6月22日 名称:一般社団法人白神山地アートミュージアム 住所:秋田県にかほ市平沢字前谷地112番地4 代表理事(設立時):山下友宏(ヤマシタトモヒロ) 法人番号:5410005006525 定款:(付則の個人情報の部分を除く部分を公開) 定款.pdf (Googleドライブ) 登記事項(抜粋) 「名称」一般社団法人白神山地アートミュージアム 「主たる事務所」秋田県にかほ市平沢字前谷地112番地4 「法人の公告方法」この法人の公告は、主たる事務所の公衆の見やすい場所に掲示する方法による。 「目的等」 目的 この法人は、写真家 江川正幸氏の作品・著作物を引継ぎ、その理念と活動も広く伝えていくことを通して、文化・芸術の向上を目的とする。 理念「秋田青森両県に広がる世界自然遺産・白神山地を活動の場所として、人を含めたいのちのつながりとしての自然の保全を目的とし、調査・研究・実践を行なう。同時に、各自が自然と共に生きる歓びを芸術活動で表現し、各地域で継承されてきた伝統文化に学びながら未来に継承していくことを目的に活動を行う。これら 2つの目的は、白神山地のフィールド自体をアートミュージアムと考え、芸術文化活動を通して広く国内外に普及を図り、人間を含めた多種多様な生きもの全体の幸福を実現していく。」 この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。 (1)写真家 江川正幸の作品および著作物の販売と許諾を管理する事業 (2)写真家 江川正幸の作品および著作物を展示・公開・保管する事業 (3)秋田県・青森県に関わる自然の保全を目的とした調査・研究・実践を行う事業 (4)写真家江川正幸の50年にわたる国内外の自然保護活動に学び、時代を担う人々を育成する事業 (5)自然と共に生きる歓びを芸術活動で表現し、各地域で継承されてきた伝統文化に学びながら未来に継承していく事業 (6)その他、この法人の目的を達するために必要な活動 告知 :以下の記者会見を予定しております。 記者会見概要  詳細はPDFファイル参照 令和5年7月3日記者会見概要.pdf 記者会見の配布資料(公開できるもののみ)を 230703記者会見配布(公開).pdf 記者会見スライド

白神山地アートミュージアム十二湖(2019年10月~2022年7月)について

イメージ
白神山地アートミュージアム十二湖について 2019年10月22日は、江川正幸さんが白神十二湖に、「白神山地アートミュージアム」を開いた日。 「白神山地アートミュージアム十二湖館」 2022年7月に十二湖館の所有者の諸事情により終了しました。 「白神山地アートミュージアム十二湖館」では、大画面の4Kテレビで、江川正幸さんが50年かけて旅した、世界各地の自然生態系と、そこに暮らす人たちの映像を観ることができた。 「白神山地アートミュージアム十二湖館」では、大画面の4Kテレビで、江川さんが50年かけて旅した、世界各地の自然生態系と、そこに暮らす人たちの映像を観ることができた。 白神山地と屋久島が世界自然遺産に登録後の、40代の江川さんと、竹田津実さん(北海道在住)との対談動画から引用 (以下) 江川正幸さん「北海道のブナ原生林とクマゲラの関係を観てきましたが、道南では広範囲にブナ原生林の皆切が進んでいます。気になります。道南では重要な自然環境ですね。何とかしてほしいです。動物は、木を伐採されると、人里に降りてきますからね。それでトラブルとなる。中心となる生息地を、お金をかけてもいいから守る。その初めのテストケースが、屋久島であり、白神山地なんでしょうね。北海道でも、森林として重要な地域を残していいと思うし、期待しています。東北に関しますと、奥羽山脈が背骨のようにあるんですが、航空写真などで見ると、全部が、パッチワーク状に、継ぎはぎ状に伐られていて、原生林として残されているのは、いままで、林道がなく伐られてこなかった、白神山地だけなんですよ。だから、本州の自然は危ない(状態)という感じで」 竹田津さん「田中光常さんを第一世代として、第三世代となる江川さんは、写真を通じて、こういうことをしていきたいということが、ありますか」 江川正幸さん「写真だけじゃないというところで。動物を知ってもらうためには、じっくりと調査して、その過程じたいがおもしろいわけですし、もちろん、この過程で、いい写真を撮らなければいけないわけですけど、写真を目的としないで、自然との関わりとか、動物の関わり全体、ナチュラルヒストリー的な本が、これから日本で必要とされるんじゃないかなと思っています。自然の流れとか、何でここに動物がいるのかとか、氷河時代からの地球の歴史が関わってくることで、そういう奥深い世界、そ